診療所
【概要】診療所とは?わかりやすく解説
【ひと言で簡単に説明】
診療所とは、何ですか?
診療所とは、簡単に言うと、「入院できないか、できてもMAX19人までのクリニック」です。
【重要ポイント3選】
【練習問題】
医療法に規定されている診療所とは,患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう.
( )に入る数字はどれか.看護師国家試験 第109回 PM-010 (2020/令和2)
- 1:9
- 2:19
- 3:29
- 4:39
- 解答を見る
-
- 1:9
- 誤り。
- 2:19
- 正しい。
- 3:29
- 誤り。
- 4:39
- 誤り。
- 1:9
【具体例】イメージを掴む
皆さんが普段行く、〇〇医院や〇〇クリニックのことです!
【Instagram|インスタグラム】
\公式インスタ/もチェック!
【書籍・参考書】おすすめ本を紹介
医学生や看護学生に人気の参考書です!
書籍リンク
オススメポイント
書籍タイトル
オススメポイント
【解説】詳しい説明でしっかり理解
診療所と病院の違い
診療所と病院の違いは、何ですか?
入院ベッドの数です。0〜19床までは診療所、20床以上が病院です。
診療所とは、入院施設を持たない医療機関あるいは19床以上の入院施設を持つ医療機関を指します。20床以上の医療機関は、これと対比して病院と呼ばれます。診療所は医師が1人で十分で、当直医も必要ありません。管理者である院長は、臨床研修を終了した医師だけがなることができます。
診療所のほとんどは無床診療所で、診療所全体の9割強を占めています。
法律
「クリニック」や「ホスピタル」は、医療と関係なくても使って大丈夫です。しかし、「診療所」や「病院」は勝手に名乗ると医療法違反で怒られます!
OK | NG |
---|---|
ドクター (例:Dr.ストレッチ) | 医師 |
クリニック (例:きものクリニック) | 診療所 |
ホスピタル (例:スマホスピタル) | 病院 |
在宅
一般診療所だけでなく、在宅医療に力を入れている在宅医療支援診療所や、特化している在宅専門診療所などがあります。
【データ】数値で現状を確認
令和3年1月現在
- 診療所総数:103071
- 有床診療所:6323
- 無床診療所:96748
現在、有床診療所の数はどんどん減少しています!
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/m21/dl/is2101_01.pdf
【定義を確認】
- タップで確認
-
この法律において、「診療所」とは、医師又は歯科医師が、公衆又は特定多数人のため医業又は歯科医業を行う場所であつて、患者を入院させるための施設を有しないもの又は十九人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。
医療法第1条の5
【Q&A】〇〇に関するよくある疑問・質問まとめ【FAQ】
- 診療所とクリニックの違いは?
-
基本的には同じと考えてOKです。
ちなみに、診療所を英語で言うと「clinic」です。
【関連キーワード】
【参考サイト】
【ドラマ・漫画】
【国試対策】国家試験の過去問解説
国家試験の過去問で重要ポイントを確認しましょう!試験対策にもお役立てください!
医師国家試験
医療法に定められていない施設はどれか。
医師国家試験 第108回 F-01 (2014/平成26)
- a:病院
- b:助産所
- c:診療所
- d:歯科診療所
- e:介護老人福祉施設
- 解答を見る
-
- a:病院
- 誤り。
- b:助産所
- 誤り。
- c:診療所
- 誤り。
- d:歯科診療所
- 誤り。
- e:介護老人福祉施設
- 正しい。
- a:病院
数が最も多いのはどれか。
医師国家試験 第106回 B-25 (2012/平成24)
- a:結核病床
- b:療養病床
- c:ICUの病床
- d:感染症病床
- e:診療所の病床
- 解答を見る
-
- a:結核病床
- 誤り。
- b:療養病床
- 正しい。
- c:ICUの病床
- 誤り。
- d:感染症病床
- 誤り。
- e:診療所の病床
- 誤り。
- a:結核病床
医師の届出義務と関連する法律の組合せで誤っているのはどれか。
医師国家試験 第106回 E-30 (2012/平成24)
- a:異状死体の発見 — 医師法
- b:結核患者の診断 — 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉
- c:診療所の開設 — 医療法
- d:フグ中毒患者の診断 — 食品衛生法
- e:麻薬中毒者の診断 — 刑 法
- 解答を見る
-
- a:異状死体の発見 — 医師法
- 正しい。
- b:結核患者の診断 — 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉
- 正しい。
- c:診療所の開設 — 医療法
- 正しい。
- d:フグ中毒患者の診断 — 食品衛生法
- 正しい。
- e:麻薬中毒者の診断 — 刑 法
- 誤り。
- a:異状死体の発見 — 医師法
医療法に規定されているのはどれか。
医師国家試験 第105回 E-02 (2011/平成23)
- a:保健指導
- b:診療録の記載
- c:処方せんの交付
- d:異状死体の届出
- e:診療所開設の届出
- 解答を見る
-
- a:保健指導
- 誤り。
- b:診療録の記載
- 誤り。
- c:処方せんの交付
- 誤り。
- d:異状死体の届出
- 誤り。
- e:診療所開設の届出
- 正しい。
- a:保健指導
診療所開設の届出先はどれか。
医師国家試験 第104回 C-06
- a:法務局
- b:保健所
- e:臨床研修指定病院
- c:町役場
- d:地区医師会
- 解答を見る
-
- a:法務局
- 誤り。
- b:保健所
- 正しい。
- e:臨床研修指定病院
- 誤り。
- c:町役場
- 誤り。
- d:地区医師会
- 誤り。
- a:法務局
我が国の病院・診療所の現況で正しいのはどれか。
(2003年の問題ですが、2023年現在の現況としてお答えください。)
医師国家試験 第97回 G-04 (2003/平成15)
- a:一般病床数の地域差は小さい。
- b:有床診療所は増加傾向にある。
- c:全病院病床数は減少傾向にある。
- d:100床以上の病院は全病院数の3分の1以下である。
- e:病院の開設者別では公的医療機関が最も多い。
- 解答を見る
-
- a:一般病床数の地域差は小さい。
- 誤り。
- b:有床診療所は増加傾向にある。
- 誤り。
- c:全病院病床数は減少傾向にある。
- 正しい。
- d:100床以上の病院は全病院数の3分の1以下である。
- 誤り。
- e:病院の開設者別では公的医療機関が最も多い。
- 誤り。
- a:一般病床数の地域差は小さい。
看護師国家試験
医療法に規定されている診療所とは,患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう.
( )に入る数字はどれか.看護師国家試験 第109回 PM-010 (2020/令和2)
- 1:9
- 2:19
- 3:29
- 4:39
- 解答を見る
-
- 1:9
- 誤り。
- 2:19
- 正しい。
- 3:29
- 誤り。
- 4:39
- 誤り。
- 1:9
医療法には「診療所とは,患者を入院させるための施設を有しないもの又は[ ]人以下の患者を入院させるための施設を有するもの」と定められている.
[ ]に入るのはどれか.看護師国家試験 第105回 PM-008 (2016/平成28)
- 1:16
- 2:17
- 3:18
- 4:19
- 解答を見る
-
- 1:16
- 誤り。
- 2:17
- 誤り。
- 3:18
- 誤り。
- 4:19
- 正しい。
- 1:16
法的に診療所に入院させることのできる患者数の上限はどれか.
看護師国家試験 第99回 PM-009 (2010/平成22)
- 1:9
- 2:19
- 3:29
- 4:39
- 解答を見る
-
- 1:9
- 誤り。
- 2:19
- 正しい。
- 3:29
- 誤り。
- 4:39
- 誤り。
- 1:9
[…] 5疾病5事業(5疾病6事業) 医療計画 診療所 […]